最近、ラズパイサーバに fail2ban を導入しました。
fail2ban とは、簡単に言えば SSH で複数回パスワード認証に失敗したり(対ブルートフォース攻撃)、Apache の HTTP(S) サーバで無効な URL に複数回アクセスしたり(対ディレクトリ・トラバーサル攻撃)したときに、IP アドレスごとファイアウォールでブロックしておくことで攻撃者によるアクセスを自動的に遮断するツールです。
せっかくだから SSH ハニーポットに fail2ban を適用し、ブルートフォース攻撃にどんな影響が現れるのか気になったので自分の環境で試してみました。
先日、crates.io にて、Windows からプロセスやスレッドの情報を取得するライブラリクレート「winprocinfo」を公開しました。
winprocinfo - crates.io: Rust Package Registry
せっかく作ったのでその中身のお話をしたいと思います。
今回は Yapps のアクセス解析に関するお話です。
当ブログは大したアクセス数を得られない弱小個人ブログですし、YotioSoft に至っては目も当てられないレベルなのですが、Yapps だけは違います。
まだ月間1万 PV までは到達していませんが、今や稼ぎ頭的な存在です(広告貼ってないけど)。せっかくここまで増えたのだから、現状分析と今後の対策を立てて、実験も兼ねて1万 PV を目指していこうかなと思います。
先日の当ブログの URL 移転から、はや2ヶ月が経ちました。
さて、そろそろ検索結果が移転先 URL に置き換わってるかな?と思ったら…どうも移転がうまく行ってなさそうです。
注:この記事では問題解決までには至ってないです。あくまでも「こんな現象が起きた」という日記としてご覧ください。
もう1週間くらい経ってしまいましたが、先日、1月6日に yotio 個人のホームページを公開しました。
https://yotio.jp/
今どきのかっこいいポートフォリオサイトもいいけど、どうせなら目を引く個性的なデザインにしたいなと、モーダルウィンドウを活用してデスクトップ OS っぽいデザインにしました。
OS カーネルの技術的な話が好きだし、OS の研究をしているし、OS 周りで食っていきたいから、というのが理由ですが、以前個人開発していた Walls などの OS もどきに通ずるものもありますね。
2025年、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今年は YotioSoft 開設から6日で11年になります。今年も何かしらのツールなりゲームなりの開発ができたらなと思います。
個人的な話をすると今年は就職を機に周囲の環境が大きく変わる年で、昨年みたく不規則な生活やストレスで胃腸を壊さない程度に一つずつこなせていければと思っています。
大晦日恒例の一年を振り返る記事を今年も書いていこうと思います。完全なる日記なので興味のある方も興味のない方も読んでも読まなくてもよいです。
注:この記事には以下の要素を含みます。苦手な方はブラウザバックを。
自分語り
大量の写真
どうでもいい情報
客観性のない自己評価
今年も終わるので、毎年恒例の読書感想文を残しておきたいと思います。例によって年内に書き終わらなきゃと急いで書いた自己満足の雑な文章なので感想文はどれも浅いです。ご了承ください。
毎年恒例とは言っても去年は書き忘れていました…。前回は2022年です。
メリークリナックス!今回は Ubuntu ディストリビューションのアップグレードに関するお話です。
先日まで、恥ずかしながら数ヶ月前にサポート切れした Ubuntu 環境(23.10)を使っていました。LTS ではないのでサポート期間が短いことは分かっていたんですが、その環境は研究で使用しており、実験環境に影響が出うるなどの不安事項によりアップグレードを怠っていました。
普通に apt でアップグレードすればいいじゃないか、と思われるかもしれないですが、Ubuntu の場合はそのバージョンのサポートが切れると、apt のリポジトリからもパッケージリストが削除されてしまうのです。つまり、apt update できなくなります。
今回はその対処をしたときの話です。
前回、前々回に引き続き、当ブログの移転時に行ったことを書き残していきます。今回は Google Search Console でアドレス変更ツールを使う編です。