今年もあと数時間ということで、毎年恒例の一年を振り返る記事を今年も書いていこうと思います。誰が興味あるの?っていう超個人的な内容ばかりですので予めご了承ください。
クリスマスイブの日、ソロ充を楽しもうと秋葉原の電気街を散策していたときに、千石通商さんにてこちらの USB 接続の LAN アダプタを購入しました。
「電脳大作戦 USB 接続 LAN アダプタ DEN-004」
側面には QTS1081B と記載されています。どうやらこちらが LAN アダプタの本来の型番で、DEN-004 は単なる製品番号かと思います。
価格は 600 円台と、数千円する他のアダプタと比べてお安いです。実は以前 MacBook 用に(おそらく)同型のものを購入したのですが紛失してしまい、今回は Windows PC 用に買い直しました。
で、以前 Mac に繋いだときはドライバがカーネルに組み込まれていたためか、特に何もせずとも勝手にイーサネットに接続できたのですが、Windows に繋いだときはドライバのインストールにひと悶着あったので、今回はその記録です。
my new gear.
このたび、新たに Windows PC を購入しました。今回の記事はこの PC を自慢紹介するための記事です。ただしきちんとしたレビューではなく単なる感想ですのでご承知おきください。
昨日、crates.io にて、コマンドライン上で DeepL API による翻訳が可能な CLI ツール「dptran」を公開しました。
https://crates.io/crates/dptran
DeepL API を利用しますので、利用には各自 DeepL API の API キーが必要になりますが、フリープランでも月 50 万文字までの翻訳が可能です。
インストール方法
dptran は Rust のパッケージマネージャ「cargo」で crate として配布しています。インストールには事前に rustup または cargo のインストールが必要です。
$cargo install dptran
空き容量が足りないよ~泣
Docker を日常的に利用しているんですが、C ドライブに置かれているコンテナが問答無用で C ドライブをガバガバ食っていくので空き容量が足りません。
C ドライブが 128GB しかないのが悪いという点はさておき、今回は容量を巣食うコンテナを別の HDD に移動します。
お久しぶりです。季節の移り変わりとともに、もはや誰も TELNET の電子公告の話をしなくなってしまいましたが、今回は TELNET サーバ用のプログラムを作ったという内容の記事です。
非常に今更感があるのでお蔵入りにしようかとも思いましたが、最近マジで記事に書くネタがないのでやっぱり書いておきます。
前回の続きです。例の電子公告にチャットが実装されましたので、チャット書き込み機能を実装しました。
TELNET で公開している電子公告が一部の界隈で話題になっていて、これだったら簡単に受信用クライアントを作れそうだなと思ったので作りました。
まだまだ作成途中ですが、電子公告が次から次へと新機能が実装されており、追いつけなくなってしまうためここで一旦記事にさせていただきます。
最近あまりにも書くネタがないので、過去に作った文書分類プログラムでも載せておこうと思います。
なお、筆者は自然言語処理は専門外ですので、中には間違った情報が含まれているかもしれません。ご了承ください。
はやくも本日、このブログも2周年を迎えました。適当なノリでいきなり始めたわりに、三日坊主の自分にしてはまあまあ続けられているなと思います。
最近は研究とレポート課題とインターン等に追われて更新できていませんでしたが、8月後半頃には更新再開していきたいなと思っております。それはさておき、2年目の節目にこの1年を振り返っておこうと思います。