ウィイイイイイッス!まぁ今日はー、バレンタイン当日ですけどもー、
チョコレートは…誰一人貰えませんでした…
それはさておき、2週間もブログの更新が空いてしまいすみませんでした。
今日、Albus Boxのベータ版ver.0.1.2を公開しましたので、その更新内容に関する話を書いておきます。
半年前にYotioSoftのヘルプにも書いたことですが、ミツデスマスをmacOSで実行しようとすると、こんなエラーが出ます。
この実行ファイルは壊れているから、ゴミ箱へ移せとのことです。実際にはアプリが壊れていると言うより拡張属性が壊れているわけで、実行自体は可能です。「アプリが壊れている」というのはちょっとかなり語弊があると思いますが、セキュリティをガチガチにしたいAppleの思惑でもあるのでしょう。これはヘルプに書いたとおりxattr --rc <ファイルパス>で回避できます。
しかし、このエラーは一昨年の年末に公開した「ミツデスマス」では発生するものの、去年の年末に公開した「サンタ狩りへGO!」や「Albus Box」では発生しません。なんかおかしいなと思って原因を探していたら、重大なことに気づきました。
ミツデスマス、Debugビルドで公開してた事件😱
前回の続きです。例によって、この記事は入門したばかりの素人が書いてるので、信憑性のない個人用のメモとして捉えてください。
講義を通してHaskell入門時に習ったことのおさらいです。もうすぐ期末試験なので復習を兼ねて。なお、入門したばかりの素人が書いてるので信憑性はありません。「完全に理解した曲線」で言えば、今いるのはまさにここ。
(実際は自信もないけど)
この記事は、便所の落書き同然の個人用のメモとして捉えてください。
先日、Albus Boxのベータ版を公開した直後に「高DPIだとウィンドウが一部しか描画されない」というご報告をいただきました。
再現してみると、なるほど確かに表示がおかしい。ウィンドウの一部が途切れて表示されてしまいます。
すっかり忘れてた…
2014年1月6日に最初のホームページを立ち上げてから今日で8周年です。まさかこんなに活動が続くとは思わなかったなぁ。
全く触れないのも寂しいので取り急ぎ。10周年のときは記念に何か作りたいね。というわけで頑張れ2年後の自分(なげやり)
今年もよろしくお願いいたします。
2022年が明けましたが、だからといって特に何か変えるつもりはありません。今年も去年と同じように地道に活動を続けていきます。
今年は(またもや)進路活動をしなければならないので、春〜夏頃にちょっと更新頻度が落ちるかもしれませんが、それ以外の時期はブログの更新も開発もダラダラと続けていく所存です。
今年はあまりTwitterに浮上してなかったので、日常的な発言が少なかったと思います。一応人間としての生活を送っているという証拠に今回はまとめてこの一年を紹介します。
やっと公開できた…
今年の8月上旬からコソコソと作っていたOpenSiv3D製プレイヤーアプリ、Albus Boxのベータ版を本日公開いたしました。
5年前のGamut Boxの後継版で、余計な機能を削り、去年流行ると言われたけど結局流行らなかったニューモーフィズムデザインを取り入れています。Gamut BoxはWindows専用でしたが、今作はmacOSやUbuntuでも動作可能です。
このブログを始めて早くも4ヶ月が経ちました。この記事を含め合計38記事に登り、一応自分なりにエラー等で困ったときの解決方法みたいなのを書いてきたつもり。なのですが。
書いた記事が全然Googleの検索結果に出てこない😱
これでは誰も見てない所で一方的にブツブツと独り言を言い続けてるも同然です。せっかく書いても誰にも見てもらえなければ張り合いがありません。